フィリピン留学ブログ
日本円と米ドルとユーロ

フィリピン留学の支払いは米ドルと日本円どっちがお得?

フィリピン留学の学校の授業料や寮費は米ドルで設定されている学校と日本円で設定されている学校の2種類があります。

米ドルと日本円どちらで支払った方がお得なのか?

留学費用に直結する問題で質問も多く頂くため、今回はこの点について解説します。

実は米ドルでも円でも同額

結論から言ってしまうと、ドルで払っても円で払っても全く一緒です。

為替レートは常に変化しており、$1=100円の時は$1と100円は全く同じ価値ですし、$1=120円の時は$1と120円は全く同じ価値となります。このように書くとものすごい当たり前なのですが、ニュースなので円安が進み支払額が高くなったということも聞くので、やはりドルで払った方が得なのではないかと思ってしまう方もいらっしゃいます。

為替は常に変化するので支払いのタイミングで差額がでる

上記にように、米ドルと日本円どちらで払っても全く同じです。ですが、これは支払いのタイミングが同じであればという条件があります。もし、支払いのタイミングがずれれば話は変わってきます。

例えば、$3,000円の授業料の学校があったとします。
見積もりを取ると、その時は$1=100円だったので300,000円($3,000×100円)支払額でした。これはこのタイミングで申し込めばの金額です。では、その後検討を続けて申し込みが2ヶ月後になった場合はどうなるでしょう?

2ヶ月後…
$1=105円になっていた場合 $3,000×105円=315,000円
$1=95円になっていた場合 $3,000×95円=285,000円

実際に2ヶ月でこれだけ日本円の価値が変わることは滅多にありませんが、支払額が増えたのは米ドルに対して日本円の価値が下がった”円安”の影響で、逆に減ったのは日本円の価値が上がった”円高”の影響です。

米ドルで料金が設定されている学校は、申し込むタイミングで支払額が変わってしまうということがお分かり頂けるかと思います。

逆に日本円で料金設定している学校は、300,000円と設定された料金は円高だろうが円安だろうが、いつでも300,000円の支払いです。

為替の動きは誰にもわからない

なるほど!では円高の時に支払えばお得なんだな!と考える方もいるかもしれませんが、将来の為替の動きは世界トップレベルの金融のプロでも確実なことは分かりません。自然災害などの予測不可能な要因も絡むため、正確に予測することは不可能なことです。

さらに商品の価格は一定とは限りません。円高になるのを待っていたら、学校が値上げしたということも十分ありえます。

そのため、為替の動きは運次第と考え、たまたま円高の時期だったらラッキーくらいに考えましょう。

両替をすればその都度手数料がかかる

フィリピンで使われる通貨はフィリピン・ペソですが、ペソを準備する際にわざわざ米ドルを準備する方がいますがこれは損になることがほとんどですので、やめた方がいいでしょう。

両替をする度に金融機関は手数料をとります。この手数料は両替レートに含まれる形になっており、悪いレートを提示するということは手数料が高いということになります。

日本円→ペソ(1回の両替)
日本円→アメリカドル→ペソ(2回の両替)

となり、両替の回数が増えるということは、それだけ手数料が多く発生してしまい損になるわけです。そのため、手元に米ドルがあって使いたいというケース以外は、日本円をそのままフィリピンにお持ちください。

ペソへの両替は学校到着後

フィリピンの語学学校へ現地支払い費用や、現地生活にてペソは必要になりますが、日本の銀行や空港、フィリピン到着時の空港で両替する必要はありません。日本やフィリピンの空港での両替レートは悪いので損をしてしまうケースがほとんどです。

両替は初日の月曜日に学校スタッフが、ショッピングモールなどにある両替レートの良い両替所を紹介してくれ、そこで新入生は両替をすることになります。なお、現地支払い費用は両替後の支払いとなりますので、あらかじめ自分で両替しておく必要はありません。

以上のように、両替はタイミングによって損得が出ますが、これは狙ってできることではありませんので、運試し程度に考えてもらった方がストレスがありません。

上部へスクロール