フィリピン留学ブログ
タクシー

もう不安じゃない!タクシー乗りこなしガイド

フィリピンで留学生の日常の足となる交通手段はタクシーです。特にセブ市内においては、タクシーが沢山走っており、安全性などの点から最も留学生に利用されています。この記事ではセブのタクシー事情について解説します。

※学校のある地域によってはタクシーがあまり走っておらず、別の交通手段を利用する機会が多い場合があります。

タクシーの種類

市内には多数の白いタクシーと稀に黄色いタクシーが走っています。黄色いタクシーは空港から市内へ向かうエアポートタクシーと呼ばれるものなので、白いタクシーを利用しましょう。こちらの方が料金も安いです。

乗り方

タクシーに向かって手を挙げれば、空車であれば止まってくれます。昼間は分かりにくいですが、屋根の上のサインの「Vacant」が光っていれば空車なので乗車できます。なお、「Occupied」が光っていると乗車中です。

  1. タクシーが停まったら、自分でドアを開けて乗り込みます。日本のタクシーのように自動ドアではありません。
  2. 行き先を伝えます。マイナーな行き先は「どこの近くか」など説明するために調べておくとよいでしょう。
  3. 走り出したら料金メーター*が起動していること(料金が表示されている状態)を確認してください。もし、起動していなかったら、「Please use a meter.」などと伝えてください。
  4. 到着したらメーターに表示された料金を支払い降車します。

降車時の注意点

降車する際は、忘れ物がないか確認してください。忘れ物をすると返ってこないことがほとんどです。特に座っているうちにポケットからスマホが滑り落ち、気づかず忘れてきてしまうケースがありますので要注意です。また、ドアを開ける際は、すり抜けのバイクに注意してください。

*料金メーターは、運転席の上部、ダッシュボード上にありますが、シフトレバーの前など目立ちにくい場所にある場合があります。

知っておきたいこと

お釣りがない場合がある

フィリピンのタクシーでは、お釣りの準備がないままお客さんを乗車させることは多々あります。そのため、いざ支払いの時になって「お釣りがない」と言われてしまい、近くの商店で両替したり、本来のお釣りとして受け取るべき金額をチップとして渡すといったことが起こります。

そのため、タクシーに乗車する際は、必ず財布の中に小額紙幣を持ってるか確認してから乗りましょう。特に500ペソや1,000ペソ紙幣(近距離の場合は200ペソ紙幣も)しか持っていない時は、事前に両替してから乗車します。

大きめのショッピングモールやスーパーでは高額紙幣での支払いでもお釣りが出せる場合が多いです。そのため、このような場所に立ち寄った際は、積極的に高額紙幣で支払いを行い小額紙幣やコインを用意する習慣を身につけるとよいでしょう。

距離があると料金交渉がある

セブ市内からマクタンリゾートエリアやトップスへ行く場合、メーター料金では行ってくれずに料金交渉になる場合があります。なぜでしょうか?これは、ドライバーにとってデメリットが大きい行き先だからです。

  • 行き先が営業エリア外のため、復路にお客さんを乗せられない。
  • 行き先がタクシーがいない場所のため、帰りも乗せる必要がある。そのため、行き先での滞在時間中も待っていなければならない。

これらは、ドライバーの都合も理解できるため、交渉に応じるしかありません。ただし、相場が分からないと、いくらくらいが妥当なのか分からないので、事前に学校のスタッフや先生たちに聞いて、だいたいの相場は調べておくとよいでしょう。

しかし、フィリピン人や現地在住の外国人と、留学生や観光客では料金相場が異なる場合が多いです。英語が堪能で交渉上手でもない限りは、やや高めの観光客料金で妥協することが多くなるでしょう。しかし、法外な料金は拒否すべきですし、あまりに交渉がまとまらないなら、降りて別のタクシーを探すべきです。

勝手にチップを取られる場合がある

稀なケースですが、85ペソの支払いで100ペソを渡すと、ドライバーがニコニコ笑顔で「Thank you!」と言って受け取ってしまいお釣りを出してくれないことがあります。お釣りをチップとして取られてしまった訳です。これは天然なのかワザとなのか分かりませんが、あまりいい気はしませんね。

そのため、意思は明確に示すようにしましょう。同様のケースでお金を渡す際に「Change 10」と言えば、「10ペソ返してね (5ペソはチップ)」という意味で伝わります。

配車アプリ(Glab)を使うと便利

大通りに面した場所であれば、タクシーをつかまえることは簡単ですが、奥まった路地沿いにいる場合は困ってしまいます。大通りまで移動すればよいのですが、人通りの少ない夜間や雨天時、大きな荷物があるとそれも難しい場合があります。

そのような場合は、「タクシーを呼んでもらう」か「配車アプリを使う」とよいでしょう。

ホテルなどにいる場合はタクシーを呼びたい旨を伝えると、タクシー会社に電話してくれます。場合によってはスタッフが大通りまで行ってタクシーを連れてきてくれることもあります。このようにスタッフに大きな手間をかけさせた場合は、快くチップを渡すがスマートですね。

現地ではGlab (グラブ)と呼ばれるタクシー配車アプリが普及しています。英語での利用になりますが、簡単な操作方法ですので用意することをおすすめします。ポピュラーなアプリのため、学校スタッフた先生たちに使い方を教えてもらってもよいでしょう。

上部へスクロール